あなたの偏平足は巻き爪になりやすい。
長く歩くと足の裏が痛い
足が疲れやすい
夕方になると足がむくんでくる
外反母趾気味である
この様なことでお悩みのあなたはもしかして巻き爪でお悩みではありませんか?
上の項目は足のアーチが少ない状態、偏平足で起こりやすい症状です。
偏平足は巻き爪になりやすいって知ってました?
今回は偏平足と巻き爪の関係についてご紹介してきます。
外反母趾
巻き爪
骨盤矯正

偏平足とは?
本来健康な方の足の裏には若干のくぼみがあって、上に盛り上がっているアーチ構造になっています。
アーチ構造は石橋の様に、若干の湾曲を持つことにより強度を高めています。
これが足指が使えていない、靴があっていないなどからの悪い歩き方や立ち方により、過度に足の土踏まずの部分に負荷がかかるようになり、アーチ構造がつぶれてきてしまう事が原因です。
このことについてもう少し詳しく説明しますね。
足の指が使えていないと偏平足になる!?
足の裏のアーチ構造は筋肉や靭帯で持ち上げられた状態で維持してます。
しかし足裏には身体の中でも一番くらいに常に強い負荷がかかり続けています。
ここに過度に負荷がかかると土踏まずがつぶれてくるのですが、単に長く立ったり、歩いていても簡単にはつぶれません。
簡単につぶれていたらマラソンの選手なんかはみんなアーチ構造が無い偏平足になってしまいます。
足のアーチ構造の強度を保っているのは実は足の指の働きが大きいのです。
着地して足の指を使ってしっかりと地面を捉えると、足裏は内側や外側に過度に体重がかかることなくバランスよく地面に接地することが出来ます。
それに加えて、指の筋肉を使うことは足のアーチ構造を引き上げるようにも働きます。
そのため立ったり歩いたりしている時に足の指を上手く使えてないということは、偏平足の原因になってしまうのです。
靴があっていないと偏平足になる!?
靴があっていなくても偏平足になります。一番なりやすいのはハイヒールです。
ハイヒールの靴は先が細いものが多くまず足の指が上手く使えなくなります。
さらに踵が上がって前側に極端に重心がかかることによって、アーチをつぶしやすくなってしまうのです。
つぎにサンダルや緩い靴です。
ヒールなどできつい靴でも偏平足に繋がりますが、あまり緩すぎる靴も偏平足に繋がりやすくなります。
靴の紐を結んでいなかったり、サイズの合ってない緩い靴を履いているとアーチの横の部分がホールドされずに偏平足になりやすくなってしまいます。
簡単にできる偏平足の予防方法!
偏平足を予防するには足の指を使えるようにすることと、サイズのあった歩きやすい靴を履くことです。
ただし靴はオシャレもしたいと思うので、ある程度は妥協する部分にはなると思います。
(外反母趾や巻き爪の痛みが強い場合は靴もしっかり選んでください)
偏平足予防で簡単にできるものは、足の指のトレーニングとアキレス腱伸ばしです。
アキレス腱伸ばしは体育とかでやったオーソドックスなやつでいいので省きます。
足の指のトレーニングは「タオルギャザー」です、
やり方は簡単で床にタオルをひきそれを足の指でたぐり寄せるだけです。
これにより使い方を忘れた足の指が上手く機能しやすくなります。
靴で妥協した分はトレーニングやストレッチでしっかりと補ってあげることが大事です。
偏平足は何で巻き爪になりやすい?
偏平足の言葉ばかりになり過ぎて、巻き爪につながる大事な事を説明するのを忘れるところでした。
偏平足は足の指が上手く使えていなかったり、靴が合ってないことが原因とご紹介しましたが、実はこれは巻き爪を引き起こす原因にもなっているんです。
爪はもともと巻いていく習性があって、伸びてくると巻いていってしまうんです。
それがまっすぐに伸びていくのは体重が指先にかかることによる地面からの下からの反発力なんです。
つまり、指先が上手く使えていない歩き方は偏平足にも巻き爪にもなりやすい原因になっているのです。
偏平足だから巻き爪になりやすいっていうよりかは、偏平足になってしまう足の環境は巻き爪にもなってしまいやすいってことなんですね。
まとめ
今回は偏平足は巻き爪になりやすいということについて説明させて頂きましたが、いかがでしたか?
何となく偏平足と巻き爪の関係性が分かってもらえてると嬉しいです。
偏平足だけど巻き爪でない方も、自分が巻き爪かなと思われている方も、一度自分の足を見直してみてくださいね。
早期にきちんとした処置を行うことが出来れば、その後の治療により早い段階で痛みを改善しやすくなります。
もし分からなかったり自分でケア出来る範囲を越えてしまったらお気軽にご相談くださいね。
Recommend Post おすすめの記事
- 当院のお知らせ

INFORMATION 和泉市 星野BodyCare鍼灸整骨院に関する情報
- 院名
- 星野BodyCare鍼灸整骨院
- 所在地
- 〒594-0031
大阪府和泉市伏屋町2-13-15 - 営業時間
- 平日 9:00〜12:30、15:30~20:00
(水曜・土曜は午前のみ)
日曜・祝祭日休診 - アクセス
- 泉北高速鉄道光明池駅徒歩10分
和泉市 光明池免許試験会場から徒歩5分
南海バス伏屋停車すぐ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ✕ |
15:30〜20:00 | ○ | ○ | ✕ | ○ | ○ | ✕ | ✕ |