お気軽にご相談ください!
【出産後のお尻周りの症状】骨盤の歪みと坐骨神経痛の改善
出産後のお尻まわりの症状で来院された(30代/女性/主婦)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
患者様は出産から8ヶ月経過した頃から、授乳や抱っこなどの育児動作や自動車乗車時にお尻に痛みを感じる状態だった。
来院に至るまでの経緯
出産後、長時間の抱っこや授乳による前傾姿勢の維持、不適切な育児姿勢が重なることでお尻に痛みを感じるようになっていた。
産婦人科では「産後の体の変化」として経過観察を勧められるも症状は改善せず、整形外科では坐骨神経痛と診断され湿布処方を受けるが効果は一時的だった。
接骨院での骨盤矯正も試みるが、根本原因である筋機能不全や姿勢の問題が解決されず、症状の改善と再発を繰り返す。痛みにより座位保持が辛くなり、育児の影響が出てくる。
出産後、体重が戻ったがお腹やお尻まわりの体型も戻っていないこともあり、根本的な改善を求めて来院。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
- 骨盤前傾および左右非対称:仙腸関節の可動性低下
- 坐骨神経の圧迫所見:SLR(下肢伸展挙上)テスト陽性
- 中殿筋・大殿筋の筋力低下と機能不全
- 梨状筋・深層外旋筋群の過緊張:坐骨神経絞扼症候群の兆候
- 腸腰筋・ハムストリングスの短縮と柔軟性低下
- 股関節外転・外旋可動域の制限
出産による骨盤の構造的変化と育児動作による不良姿勢が、臀部から下肢にかけての筋骨格系の機能的不調和を引き起こし、体形の変化や坐骨神経への機械的圧迫が疼痛の主要因と分析した。
施術内容と経過
最初は骨盤アライメントの修正と神経圧迫の解除に重点を置いた。

出産後の骨盤の変化に対応するため、仙腸関節の可動性改善を目的とした骨盤矯正術を実施。関節モビリゼーション技術により仙腸関節や腰仙関節の機能回復を図り、骨盤の正常なアライメント再構築を促進する。
坐骨神経への圧迫解除のため、梨状筋・深層外旋筋群に対する徒手療法を実施。筋膜リリースとASC整体により筋緊張を緩和し、神経の走行経路における圧迫要因を除去した。
骨盤安定化機能の向上を目指し、段階的な運動療法を導入。骨盤底筋群のトレーニングも併せて行い、産後特有の筋機能低下に対する包括的なアプローチを実施する。
育児姿勢における負担軽減のため、適切な抱っこと骨盤周囲筋群のセルフケア指導を併せて行い、症状の再発予防にも重点を置いている
院長からのコメント

ご相談ありがとうございます!
ご相談ありがとうございます!
出産という大きな身体の変化を経験された後、お尻の痛みによって大切な育児の時間が制限されてしまっていたとのこと、本当にお疲れさまでした。産後の骨盤の変化は自然なことですが、適切なケアによって必ず改善できる症状です。
今回、骨盤の歪みを整え、坐骨神経への圧迫を解除することで症状が改善し、ご主人にも後ろ姿のお尻まわりの変化にお気づきいただけたとのことで、とても嬉しく思います。
育児は長期戦ですので、お身体の調子に変化を感じられましたら無理をせず、お気軽にご相談ください。これからも良いお体の状態を維持していただけるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
産後の骨盤トラブルでお悩みなら…
ひざの痛みについて解説しているこちらのページもお読みください。




感覚と科学を融合させた新しい技術を体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。