【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

産後お尻が戻らない悩みを持つママへの実践アドバイス

本日の予約状況

出産を終えて育児が始まり、ふと鏡を見たときに自分の後ろ姿にびっくりしたことはありませんか。妊娠前に履いていたデニムが太ももやお尻で引っかかってしまって、体重は戻ったのに体型が変わってしまったと感じている方も多いのではないでしょうか。産後のお尻が大きくなってしまったという悩みは、実は多くのママさんが抱えている共通の悩みなんです。

この記事では、産後の骨盤矯正を専門としている立場から、産後にお尻が大きくなってしまう本当の原因と、自宅でできる改善方法についてお伝えしていきます。

院長:星野

産後のお尻の悩みは骨盤だけじゃなく、姿勢や筋肉のバランスも大きく関わっているんです

目次

産後にお尻が大きくなってしまう3つの原因

産後にお尻が大きくなる原因は、単純に体重が増えたからとか骨盤が開いたからというだけではありません。実は骨盤の歪みや姿勢の変化、そして筋力の低下が複雑に絡み合って、お尻周りのボリュームアップにつながっているんです。ここでは、産後のお尻が大きくなる主な原因を3つに分けて詳しく見ていきましょう。

骨盤の歪みと開きによる影響

出産時には赤ちゃんが産道を通るために骨盤が大きく開きます。出産後は自然と骨盤が元の位置に戻ろうとするのですが、育児による不自然な姿勢や授乳時の偏った体勢が続くことで、骨盤が正しい位置に戻りきらないことがあるんです。骨盤が開いた状態や歪んだ状態が続くと、お尻が横に広がって見えたり、実際に筋肉や脂肪が外側に張り出してしまったりします。特に骨盤が後ろに傾く「骨盤後傾」の状態になると、お尻が後方に突き出るような姿勢になり、お尻が大きく見えてしまう原因になります。

筋力低下によるたるみと脂肪の蓄積

妊娠中はお腹が大きくなることで運動量が減り、さらに出産後も育児に追われて自分の体を動かす時間がなかなか取れませんよね。その結果、お尻周りの筋肉、特に大殿筋やお尻の深層にあるインナーマッスルが弱ってしまいます。筋肉が衰えると、お尻周りの脂肪を支えることができなくなり、お尻がたるんで大きく見えてしまうんです。また、筋肉が減ると基礎代謝も落ちるため、脂肪が燃焼されにくくなり、お尻周りに脂肪がつきやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。

姿勢の変化がお尻を大きく見せる

産後は授乳や抱っこなど前かがみの姿勢が増えることで、自然と猫背になりやすくなります。猫背になると骨盤が後ろに傾き、腰の自然なカーブが失われてしまうんです。この姿勢が続くと、お尻が後ろに突き出たような状態になり、実際についている脂肪の量以上にお尻が大きく見えてしまいます。姿勢が変わるだけでお尻のラインが崩れて見えることもあるので、まずは自分の姿勢をチェックしてみることが大切です。

自宅でできるお尻を小さくする方法

お尻を小さくするためには、弱ってしまった筋肉を鍛えること、そして骨盤を正しい位置に戻すことが重要です。ここでは、自宅で簡単にできるストレッチとトレーニングをご紹介します。育児の合間やテレビを見ながらでもできるものばかりなので、ぜひ試してみてください。

お尻の筋肉を目覚めさせるトレーニング

まずはお尻の後ろ側の筋肉を鍛えるトレーニングから始めましょう。仰向けに寝て膝を立てた状態から、お尻をゆっくりと床から浮き上げていきます。この時に腰を反らしすぎないように注意して、お尻の筋肉に力が入っていることを意識しながら行うことがポイントです。早く回数をこなすよりも、ゆっくりと丁寧に筋肉を使っている感覚を大切にしてください。1セット10回を目安に、1日3セット行うと効果的です。

次に、お尻から太ももの外側にかけての筋肉を整えるエクササイズです。仰向けに寝て膝を曲げ、伸ばす方の足を組んで両足を胸の方に抱え込むようにします。このストレッチで凝り固まった筋肉をほぐした後、立った状態で踵をつけたままお尻を締めるように力を入れ、ゆっくりとつま先立ちになります。踵を上げ下げする動作を繰り返すことで、お尻から太ももにかけて正しい位置に筋肉を戻していくことができます。

骨盤を整えるストレッチ

骨盤の後傾を改善するためのストレッチも効果的です。仰向けに寝た状態で片方の膝を胸に引き寄せ、反対の足は床に伸ばしたまま30秒から1分間キープします。左右交互に行うことで、骨盤周りの筋肉のバランスを整えることができます。また、四つん這いになって背中を丸めたり反らしたりする猫のポーズも、骨盤周りの筋肉をリセットするのに役立ちます。5回から10回ほど繰り返すことで、骨盤の動きがスムーズになっていくのを感じられるはずです。

日常生活での姿勢改善ポイント

トレーニングやストレッチと合わせて、日常生活での姿勢を見直すことも大切です。授乳の時はクッションを使って前かがみにならないようにしたり、抱っこの時は骨盤を立てるように意識したりするだけでも違います。長時間座ることが多い方は、椅子の高さを調整して骨盤が後ろに倒れないような環境を整えましょう。ちょっとした意識の積み重ねが、お尻のサイズダウンにつながっていきます。

専門的なケアが必要な場合もあります

自宅でのセルフケアはとても大切ですが、骨盤の歪みが強い場合や、自分では原因がよくわからない場合は、専門家のサポートを受けることをおすすめします。産後の骨盤矯正では、単に骨盤の位置を整えるだけでなく、姿勢のクセや筋肉のバランス、日常生活での体の使い方まで総合的にチェックして、あなたに合った改善方法を提案することができます。

骨盤矯正で得られる効果

専門的な骨盤矯正を受けることで、骨盤が正しい位置に戻り、お尻周りのラインが整っていきます。骨盤が正しい位置に戻ると血流が改善されるため、脂肪が燃焼されやすくなったり、代謝が上がったりする効果も期待できるんです。また、骨盤が安定することで腰痛や肩こりなど、産後に起こりやすい他の不調も一緒に改善されることが多いです。

産後の骨盤ケアのタイミング

産後の骨盤ケアは、産後2ヶ月から6ヶ月くらいまでが最も効果的な時期と言われています。この時期は骨盤周りの靭帯がまだ柔らかく、骨盤が動きやすい状態なので、正しい位置に戻しやすいんです。とはいえ、産後1年以上経っていても遅すぎることはありません。気づいた時が始めるタイミングなので、今からでもケアを始めることで改善は十分に可能です。

まとめ

産後のお尻が大きくなってしまうのは、骨盤の歪みや筋力低下、姿勢の変化など複数の要因が絡み合っています。自宅でできるトレーニングやストレッチを継続することで、お尻周りの筋肉を鍛え、骨盤を正しい位置に戻していくことができます。ただし、一人で悩んでいても原因がわからなかったり、セルフケアだけでは改善が難しかったりすることもあります。

私自身、幼少期から体の不調と向き合ってきた経験があり、父である鍼灸師の施術を受けながら治療家という道を志しました。だからこそ、体の悩みを一人で抱え込まずに、専門家に相談することの大切さを実感しています。産後の体型変化は誰にでも起こることで、決して恥ずかしいことではありません。いつでも気軽にご相談いただければ、あなたに合った改善方法を一緒に見つけていきますので、一人で悩まずにぜひお声がけください。


院長:星野

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
大阪府和泉市伏屋町2-13-15
電話番号
0725-25-9060
定休日
日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次