【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

産後に骨盤が痛くて歩けない!原因と今すぐできる対処法

本日の予約状況

こんにちは、星野BodyCare鍼灸整骨院の星野です。出産という大仕事を終えたばかりなのに、骨盤や腰の痛みで歩くのもつらいという状況、本当に大変ですよね。

赤ちゃんのお世話をしたいのに体が思うように動かず、立ち上がる度に激痛が走る毎日は想像以上につらいものです。出産後に歩けないほどの痛みを感じている方は、決して珍しくありません。当院にも同じような産後の骨盤トラブルでお悩みのママさんが数多く来院されています。

この記事では、出産後に歩行が困難になるほどの痛みが起こる原因と、今日からできる対処法について詳しくお伝えしていきます。一人で不安を抱え込まず、ぜひ最後まで読んでみてください。

院長:星野

産後に歩けないほどの痛みは本当につらいですよね。まずは原因をしっかり理解することから始めましょう

目次

出産後に歩けないほど痛くなる理由

出産後に骨盤周辺が痛くて歩行が困難になる状態は、複数の要因が重なって起こります。妊娠中から分娩時、そして産後の育児動作に至るまで、骨盤には想像以上の負担がかかっているのです。単純に骨盤が開いたから痛いというわけではなく、ホルモンの影響や筋力の低下、関節の不安定性など、さまざまな要素が絡み合っています。

特に初産の方や、産前から腰痛があった方、双子を出産された方などは症状が強く出やすい傾向にあります。また帝王切開でも骨盤への負担は避けられず、術後の傷の痛みと骨盤痛が同時に起こることもあります。

リラキシンによる靭帯の緩み

妊娠中から産後にかけて分泌されるリラキシンというホルモンは、出産をスムーズにするために骨盤の靭帯を緩める働きがあります。このホルモンの影響で骨盤周辺の関節が不安定になり、体重を支えきれずに痛みが出てしまうのです。通常は産後数ヶ月で元に戻りますが、その間は骨盤が非常に不安定な状態が続きます。

恥骨結合の離開と炎症

出産時に赤ちゃんが産道を通る際、恥骨結合という骨盤前面の関節が大きく開きます。通常は数ミリの可動域しかない部分が、出産時には1センチ以上開くこともあり、この時に関節に炎症や微細な損傷が起こると激しい痛みにつながります。恥骨周辺の痛みで歩行困難になっている場合、この恥骨結合離開が原因である可能性が高いのです。

骨盤底筋群の損傷と機能低下

骨盤の底を支えるハンモック状の筋肉群は、妊娠中の長期的な負荷と分娩時の過度な伸張により、大きなダメージを受けています。この筋肉が正常に機能しないと骨盤全体の安定性が失われ、立位や歩行時に痛みが生じやすくなります。骨盤底筋の機能低下は尿漏れの原因にもなるため、早期の対処が重要です。

仙腸関節の機能障害

骨盤後面にある仙腸関節は、わずかな可動性を持つ関節ですが、妊娠出産により動きのバランスが崩れると強い痛みを引き起こします。特に片側だけに痛みが出る場合や、寝返りで痛みが増す場合は仙腸関節の問題が疑われます。この関節の機能障害は放置すると慢性化しやすいため、早めの対応が必要になります。

腰部と骨盤周囲筋の過緊張

不安定な骨盤を支えようと、腰部の筋肉や股関節周囲の筋肉が過度に緊張した状態が続きます。これにより筋肉が硬くなって血流が悪化し、慢性的な痛みやだるさを引き起こします。育児での不自然な姿勢が続くことで、さらに筋肉の緊張は強まってしまいます。

痛みがいつまで続くのか不安な方へ

歩けないほどの痛みを抱えていると「この痛みはいつまで続くのだろう」「一生このままなのでは」と不安になりますよね。個人差はありますが、適切なケアを行わないと産後3ヶ月経過しても約55パーセントの女性が骨盤周辺の痛みを抱え続けているというデータもあります。

逆に言えば、早期から適切な対処を行えば回復を早めることができるのです。痛みのピークは産後1〜2週間程度で、その後は徐々に軽減していくのが一般的ですが、育児動作による負担が続くと改善が遅れてしまいます。放置すると慢性化するリスクもあるため、我慢せずに早めの対策が大切です。

今日からできる自宅での対処法

歩けないほどの痛みがある時期は、まず安静を保ちながら骨盤への負担を減らすことが最優先です。ただし完全に動かないのも良くないので、無理のない範囲でできるセルフケアを取り入れていきましょう。

骨盤ベルトの正しい使用

骨盤ベルトは骨盤を適度に支えて安定性を高めてくれる有効なツールです。ただし装着位置が重要で、骨盤の一番出っ張った部分である大転子の高さで、やや下向きに締めるのがポイントになります。お腹やウエスト位置で締めても効果は得られませんので注意してください。

寝方と起き上がり方の工夫

仰向けで寝る際は膝の下にクッションを入れると腰への負担が軽減されます。横向きで寝る場合は両膝の間に枕を挟むと骨盤が安定しやすくなります。起き上がる時は一度横向きになってから、手で体を支えながらゆっくり起き上がる方法を試してみてください。

授乳姿勢の見直し

授乳時の姿勢は骨盤への負担に直結します。クッションや授乳枕を使って赤ちゃんの高さを調整し、前かがみにならない姿勢を心がけましょう。座る際は椅子に深く腰掛け、背もたれを使って上半身を支えると骨盤への負担が分散されます。

簡単にできるストレッチ

痛みが強い時期は無理なストレッチは避けるべきですが、症状が少し落ち着いてきたら軽いストレッチを取り入れてみましょう。仰向けで両膝を立て、ゆっくり左右に倒す運動は骨盤周囲の緊張をほぐすのに効果的です。痛みが出ない範囲で行うことが大切です。

病院に行くべきタイミング

自宅でのケアを続けても痛みが改善しない場合や、症状が悪化している場合は専門家への相談が必要です。特に次のような症状がある場合は早めに受診することをおすすめします。

  • 足にしびれや感覚の異常がある
  • 発熱や炎症の兆候がある
  • 排尿や排便に異常を感じる
  • 産後1ヶ月経過しても痛みが全く改善しない
  • 日常生活が全くできないレベルの痛みが続く

整形外科では画像診断により骨や関節の状態を確認できますし、産婦人科では産後特有のトラブルに対応してもらえます。当院のような鍼灸整骨院では、骨盤の機能的な問題に対して施術を行うことができます。

当院での産後骨盤矯正について

星野BodyCare鍼灸整骨院では、出産後に歩行が困難になるほどの痛みを抱えた方の施術を数多く行ってきました。当院の施術の特徴は、単に骨盤を矯正するだけでなく、痛みの根本原因を特定して全身のバランスから整えていく点にあります。

まず丁寧な問診と姿勢分析、関節可動域検査などを通じて、あなたの骨盤がどのような状態にあるのかを詳しく調べます。恥骨結合の問題なのか、仙腸関節の機能障害なのか、それとも筋肉の過緊張が主な原因なのかを見極めた上で、最適な施術プランを提案させていただきます。

施術では整体や骨盤矯正、必要に応じて鍼灸も組み合わせながら、骨盤の安定性を高めていきます。同時に育児動作のアドバイスやセルフケアの指導も行い、施術効果を持続させて再発を防ぐことを目指します。

一人で悩まないでください

出産後に歩けないほどの痛みを抱えながら育児をするのは、本当に大変なことです。周りからは「産後はそんなものだ」「そのうち治る」と言われても、今この瞬間の痛みとつらさは変わりませんよね。

産後の体は想像以上にダメージを受けています。だからこそ、痛みを我慢せず、適切なケアを受けることが大切です。当院では国家資格を持つ私が責任を持って問診から施術まで担当しますので、安心してご相談ください。キッズスペースもありますので、お子様連れでも大丈夫です。

あなたが笑顔で育児を楽しめる体を取り戻すために、私たちができることがあります。一人で悩まず、いつでもお気軽にご連絡くださいね。


院長:星野

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
大阪府和泉市伏屋町2-13-15
電話番号
0725-25-9060
定休日
日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次